半年ぶりに台湾を訪れた。
台北・松山空港に降り立つと熱気が体を包み、サウナ風呂にでも入っているようだった。
メガネやカメラのノレンズが見る間に曇ってしまう。
外気温は36度もあり、梅雨空の東京からくると、久しぶりの太陽に目がくらむ。
そのまま、桃園にある板金工
今週初め、自宅のあるマンション全戸に対して、東京電力から「スマートメーター」を来週中に設置するとの案内がまわってきた。
スマートメーターとは、毎月の検針業務の自動化や、HEMS(Home Energy ManagementSystem)を通じて電気使用状況の“見える化”を可能にする
5月は各業界団体の定時総会が開催される時期で、私も関連する鉄道車両、建設機械、自動車部品などの工業会が、定時総会後に催す懇親会に出席させていただいた。
安倍内閣も政権発足後2年半を迎え、アベノミクス効果で景気も好循環に働き始めている。
そのため
連休明けに四国・松山市のお客さまを訪問した夜、道後温泉の老舗料理旅館「うめ乃や」で夕食を堪能することができました。
以前、取材で訪れた四国の板金業界の動向を誌面に紹介した折に、司馬遼太郎の『坂の上の雲』を引き合いに出して、正岡子規や日露戦争の立役者だった秋山好古
2年ぶりに中国・北京で開催された「中国国際工作機械展覧会」(CIMT 2015)に出かけてきた。
すでに報道されているように、世界28カ国から1,554社の出展者が、北京国際展覧センターの8ホールに最新の加工機械やシステム、ロボットをはじめとした自動化システム、
乗車するのは2回めとなった北陸新幹線「かがやき」は、開業3日目に乗車したときよりも乗客の数は少なく、長野駅を過ぎると3割ほどの数に減った。
また、富山駅で「はくたか」に乗り換えて、新高岡駅まで乗車したが、指定席車両ということもあって数名の乗客しかおらず、東海道新幹線「こだま」より乗
※この記事は、「Sheetmetal メールマガジン」No.7(2015年4月1日配信)からの転載になります。
3月16日から公募が始まった「地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金」への申し込みが殺到しているという。
中でも最新モデルの省エネ機器等の導入支援であ
古今集に小野小町の「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」という歌が収められています。
百人一首にも選ばれているので知っている方も多いと思います。
3月31日、明日から新年度が始まるのを見計らったように桜が満開を迎えました。
3月14日に開業した北陸新幹線の「かがやき」で東京から長野までを往復しました。
2月の試乗会で白山車両基地から富山まで乗車したので、2度目の体験でした。
往路がJR西日本のW7系、復路がJR東日本のE7系でした。
全席指定席なので、みどりの窓口で指定席券を購入したのですが、
みなさんもご覧になったり、お聴きになられたりしているかもしれませんが、3月16日のNHKテレビ・ラジオのニュースで、マルチマテリアルの実用化に材料メーカーが取り組んでいる、という話題が紹介されていました。
マルチマテリアルとは、超高張力鋼板、アルミニウム、CFRPなどがそれぞれ持つ