乗車するのは2回めとなった北陸新幹線「かがやき」は、開業3日目に乗車したときよりも乗客の数は少なく、長野駅を過ぎると3割ほどの数に減った。
また、富山駅で「はくたか」に乗り換えて、新高岡駅まで乗車したが、指定席車両ということもあって数名の乗客しかおらず、東海道新幹線「こだま」より乗車率は低いように感じた。
新高岡駅で下車したが、5号車から1号車までの自由席車両の乗車口には、多くの乗客が並んでいた。
帰りの富山までの「つるぎ」は富山止まりということもあって、乗客はさらにまばらだった。
3月14日の開業に合わせるかのように、長野・善光寺の7年ぶりのご開帳が始まり、賑わいを見せるかと思っていたが、平日のビジネス利用では乗降客は意外に少ない印象だ。
しかし、4月29日からのゴールデンウィーク期間中は、黒部アルペンルートの開通、チューリップ祭りといったイベントも始まり、指定席はほぼ満席ということで、利用者は大幅に増加しそうだ。
上越妙高駅を過ぎるとトンネルが多くなるが、糸魚川駅を過ぎ、黒部宇奈月温泉駅に近づくと、車内放送で「トンネルを出ると左手に立山連峰が見えてきます」というアナウンスが流れた。
車窓から左側を見ると、雪を頂いた立山連峰が見え、大半の乗客はその雄大な景色に見とれる。
北陸新幹線で一番の絶景だ。
ところで、地元の人たちは一様に開業を歓迎しているが、新高岡駅で見たように、富山-金沢が約30分でつながったことで、金沢に出かけて買い物する人たちが増えていることが懸念されている。
富山市や高岡市の地元商店街では、消費者が新幹線で手軽に行けるようになった金沢で買い物することで、地元商店街の売上減少を心配するとともに、金沢一極集中によって金沢の商圏に一気に取り込まれることを心配する声も聞かれるようだ。
もともと石川県は観光資源も豊富で、行政も空港や駅周辺の整備に力を入れる一方で、周辺の公共駐車場は料金をしっかり徴収している。
そうした財源も活用してさらに施設を整備するなど、積極的な観光客招致を行っている。
それに対して富山空港の駐車場料金は、空港利用者には無料化され、ビジネス客を中心に空港利用を働きかけてきた経緯がある。
こんなところにも行政の姿勢がうかがわれる。
もともと富山県はサッシ・建材の一大集積地になっており、工業も盛んだ。
また、農・漁業も盛んで、日本でも豊かな県として知られている。
砺波平野には散居村と呼ばれ、家屋の周囲に防風効果を考えた屋敷森で囲まれた家屋敷が多く点在する。
その風景は日本の伝統的な村風景となっている。
さらに欄間づくりで有名な井波彫刻。
毎年9月1日、2日に行われる富山市八尾の「越中おわら風の盆」。
さらに合掌造りで有名な五箇山など、観光資源にも恵まれている。
それだけにこうした豊かな自然や風景をPRすることで訪れる人々を増やす手立てはまだまだ考えられる。
開業して1カ月。
北陸新幹線はまだまだいろいろなことを考えさせてくれる。