※この記事は、「Sheetmetal メールマガジン」No.68(2017年11月30日配信)からの転載になります。
毎年年末は新年号と2月号の企画を抱え、多忙な取材日程の中、各種行事をこなすため、タイトな日程で動いています。
ただ、今年はお客さまをお訪ねしても、顔色の良い、元気な経営者の方が多く、かえってこちらが元気をいただく機会が増えています。
本日伺った、ある企業の経営者から、元気な話をお聞きすることができ、その感動をすぐさま書き留めたいと、帰りの新幹線の中でこれを書いています。
今年58歳になる3代目社長は35歳で社長に就任、社長として23年目を迎えるベテラン社長です。
直近は、突発的に発生した発注元のSCMトラブルの影響を受け、師走は製造ラインが2交代で操業する発注元に部材を供給する必要があるため、連日21時頃までの残業と土曜の休出で対応しながらも、三六協定の特別条項の上限 ― 月間80時間以内の残業で何とかやりくりされていました。
さらに、発注元が海外の同業メーカーを買収したことから、買収先が製造していた新しい製品の部材供給が求められそうな雲行きで、「2年先の2019年まで仕事量はゆるやかに増加する見通し」と安堵の表情で語っておられました。
「得意先の企業・業種は、その時々の環境の変化で入れ替わりが起きるが、板金需要が減る可能性は少なく、『板金加工の専門家集団』という事業ドメインを明確にできれば仕事はなくならない」と確信を持っておられました。
この経営者は、若くして社長に就任した当時から社員教育に力を入れてこられ、「景気や社会環境が変わっても、企業経営にとっての最重要課題で永遠に変わらないものは『人財育成』です」と淡々と話されていました。
60名の社員の半数が1級・2級の工場板金技能士で、それに追従するように毎年チャレンジする人が現れます。
2年前からは、社員間のコミュニケーションを活発化させる目的で、毎月第3土曜日に社員を4名ずつの小集団に分け、与えられた教材から自分が感銘した文章とそれに対する感想を述べあうサークル活動を実施しています。
1年目の上半期には「何でこんなことをするの」という反対や戸惑いの声も上がりましたが、今では大半の社員が積極的に参加、お互いに自分の考えを述べあうようになったといいます。
同じ事柄に「感じる心」、「伝える言葉」の大切さ、「心の動き」などへの共感を通じて、言葉選びや態度にも変化が出てきているといいます。
「目指すのは製品の行く先、社会的な責任までも考えたモノづくり」、「社員一人ひとりのモチベーションが向上しないと技量も向上しません」と、この社長は社員教育の意義を語っていました。
こうした活動に取り組むことで、同社のQ,C,Dに対する発注元の信頼は高く、ベストサプライヤー賞を何度も受賞されています。
また、32歳の事業継承者にも恵まれ、35歳で社長に就任した自身のことを振り返りながら「人を核とした体制」での事業継承を考えておられました。
得意先・仕事・社員・後継者に恵まれ、盤石の体制 ― 「素晴らしいですね」と投げかけると、「何が起きるのかわからない世の中です。変化に対応するためには自分自身が日々変化しなければならない。これで良いということではなく、常に今日よりも明日という一歩が大切という信念でやっています」と、笑顔で答えてくれました。
まだまだ素晴らしい経営者がたくさんおられます。
これからも多くの方に出会いたいと思いました。