※この記事は、「Sheetmetal メールマガジン」No.122(2019年12月26日配信)からの転載になります。
小誌1月号を手に取ると、2019年が終わり、新たな年が始まろうとしているのを実感します。
あわただしく過ぎた2019年を振り返ると、あの時にはこんなことをしておけば良かった ― と悔いばかりが残ります。
この歳になると後ろ髪を引かれるようなことはありませんが、後悔は記憶に残ります。
「転ばぬ先の杖」として学びの大切さを思います。
アインシュタインは「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかったことに気づく。気が付けば気がつくほどまた、学びたくなる」と語っています。
私の知り合いに、幕末の儒学者・佐藤一斎の「少にして学べば、すなわち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、すなわち老いて衰えず。老いて学べば、すなわち死して朽ちず」という言葉を座右の銘にされている方がいます。
いただくメールの末尾に必ずこの言葉が書かれているので、この方からのメールを受け取るたび、日々学ぶことに精進されているのだと感心するとともに、みずからにも学ぶ時間を惜しまぬようにと言い聞かせています。
「学び」の機会は、書物だけでなく、日々の出来事やニュース、出会いなどさまざまな場面で見いだすことができます。
その中から自分に必要と思う言葉やニュースの背景や意味を、その時々に調べて確認することが大切です。
最近はスマートフォンですぐに調べられるので便利になりました。
しかし、調べた意味や解説を咀嚼して、自分の頭の中の引き出しに整理・整頓して登録する手間が必要です。
自分の頭の中の引き出しが満杯になって、新しい知識が入りきらないこともありますが、大半は自身の頭の記憶 ― 検索機能が衰えているからだと思うことがあります。
それが「後悔」につながることがしばしばあります。
学ぶ意欲があっても、それを記憶し、整理することが十分にできなくなってきました。
これを「老い」に責任転嫁するわけではありませんが、年齢とともに記憶し、整理する能力の衰えを感じるようになっています。
しかし、だからこそ「学ぶ」ことへの意欲を絶やさずに繰り返し新しい知識を採り入れる努力が必要なのかもしれません。
昨年取材した中で一番ガツンと来たのが、「チャンスに気づく、チャンスをつかみ取る能力を養う」という言葉でした。
何気ない出来事の中にも、チヤンスの芽は転がっているかもしれません。
時には神経を研ぎ澄まし、幸運の女神の微笑みを見つけ、捕まえたいものです。
2020年は5Gの運用が本格化し、情報通信の変革がヒートアップします。
また、AIを活用したさまざまな試みが日常生活の中に採り入れられようとしています。
私たちが学ばなければならない「知識」は、ますます膨大になっています。
そのスピードにどこまでついていけるかはわかりませんが、学ぶことの楽しさを忘れず、2020年は「後悔先に立たず」にならない人生が送れる年にしたいと考えています。