セールストークは「価値創造に貢献できるサプライヤーに投資してください」―双方がWin-Winになる訴求力

過日、首都圏のお客さまを訪問し、8月に2代目に就任したばかりの新社長と懇談しました。 新社長とは1998年頃から面識があり、初めてお目にかかったのは家業に入る前に勤めていたメーカーの社員でした。 大学を出たばかりの新人で、慣れない営業職で苦労されていましたが、経験を積まれ、成長していく過程を見る

日本の社会インフラの総資産は800兆円/内需型の板金需要の創出を考える【メルマガ連携】

※この記事は、「Sheetmetal メールマガジン」No.11(2015年8月29日配信)からの転載になります。   日本の社会インフラの総資産がどのくらいあるかご存知ですか。 政府の資料によるとその総額は800兆円といわれています。   2013年に国会で「強くしな

下期の景気は「下振れ」リスクが高まる

私は常日頃から社員や知り合いには、三つの目を持つように、と話している。 すなわち現場を見る「虫の目」、全体を鳥瞰する「鳥の目」、そして潮目を見る「魚の目」だ。   今、「魚の目」で見ると景気の変化を予感させる三つの懸念材料が生まれている。 いずれもアベノミクスに関連するものだ。

TPPという黒船でガラパゴス日本は開国できるのか?【メルマガ連携】

※この記事は、「Sheetmetal メールマガジン」No.10(2015年7月25日配信)からの転載になります。   TPP交渉が妥結する可能性が出てきたことから、最近、日本産農水産物の国際規格認証の話題がマスコミで取り上げられるようになってきた。   現在、世界的に通

台湾板金業界の変化対応力

半年ぶりに台湾を訪れた。   台北・松山空港に降り立つと熱気が体を包み、サウナ風呂にでも入っているようだった。 メガネやカメラのノレンズが見る間に曇ってしまう。 外気温は36度もあり、梅雨空の東京からくると、久しぶりの太陽に目がくらむ。   そのまま、桃園にある板金工

わが家にもスマートメーターが設置される【メルマガ連携】

今週初め、自宅のあるマンション全戸に対して、東京電力から「スマートメーター」を来週中に設置するとの案内がまわってきた。   スマートメーターとは、毎月の検針業務の自動化や、HEMS(Home Energy ManagementSystem)を通じて電気使用状況の“見える化”を可能にする

景気の好循環で力強さ増す日本経済

    5月は各業界団体の定時総会が開催される時期で、私も関連する鉄道車両、建設機械、自動車部品などの工業会が、定時総会後に催す懇親会に出席させていただいた。   安倍内閣も政権発足後2年半を迎え、アベノミクス効果で景気も好循環に働き始めている。 そのため

道後温泉で出会った明治人の息吹

  連休明けに四国・松山市のお客さまを訪問した夜、道後温泉の老舗料理旅館「うめ乃や」で夕食を堪能することができました。   以前、取材で訪れた四国の板金業界の動向を誌面に紹介した折に、司馬遼太郎の『坂の上の雲』を引き合いに出して、正岡子規や日露戦争の立役者だった秋山好古

日中製造業界の潮目の変化―「中国製造2025」を踏まえて【メルマガ連携】

  2年ぶりに中国・北京で開催された「中国国際工作機械展覧会」(CIMT 2015)に出かけてきた。   すでに報道されているように、世界28カ国から1,554社の出展者が、北京国際展覧センターの8ホールに最新の加工機械やシステム、ロボットをはじめとした自動化システム、

2回めの北陸新幹線――ルック北陸で見えてくること

乗車するのは2回めとなった北陸新幹線「かがやき」は、開業3日目に乗車したときよりも乗客の数は少なく、長野駅を過ぎると3割ほどの数に減った。   また、富山駅で「はくたか」に乗り換えて、新高岡駅まで乗車したが、指定席車両ということもあって数名の乗客しかおらず、東海道新幹線「こだま」より乗