平成28年熊本地震に思う【メルマガ連携】


※この記事は、「Sheetmetal メールマガジン」No.21(2016年4月27日配信)からの転載になります。

 

4月14日から発生している「平成28年熊本地震」で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

この3月に熊本大学工学部で開催された行事に参加するため、熊本市を訪ねたばかりだったので、熊本城をはじめ、印象浅からぬ場所が今回の地震で大きな被害を受けている様子がテレビの画面を通して伝えられ、残念な気持ちを強く感じます。

 

ブログでも紹介した「熊本大学工学部研究資料館」の趣あるレンガづくりの建物も大きな被害を受け、現在は建物周辺への立ち入りも制限された状況だといいます。

日本の工学研究や教育・歴史の貴重な資料館だけに、復旧を待ち望みたいと思います。

 

2011年の3.11東日本大震災から5年しか経っていないというのに、こうした巨大地震が再び発生し、自然の脅威に対する人間の無力さを改めて強く感じざるを得ません。

その反面、困難な状況下でも避難所で周囲に配慮しながら生活する住民の方々の気遣いや逞しさに日本人特有のメンタルを感じ、日本人の強さを改めて感じます。

 

これまでに熊本地方で取材に伺ったお客さまの工場でも一部で被害が発生、サプライヤーからの部品供給が停止し、電装組み込みに支障が出ていました。

しかし、そのことよりもサプライヤーの状況を心配される姿に感銘を受けました。

持ちつ持たれつ、いつ立場が逆転するかわからない状況だけに、相手を思いやる気持ちにビジネスだけではない、日本人らしい優しさが伝わってきました。

 

地震発生の4日後に福岡県の企業を取材で訪問しました。

時期が時期だけに日程の変更も提案しましたが、快く取材に応じてくださいました。

社内にはお子さんが熊本県内の大学に在学中という社員が何人もいるということで、安否確認のために休暇を使ってでも現地に赴くことを勧めていました。

また、被災したサプライヤーの工場復旧を支援するため、社員数名を交代で派遣することを考える企業も現れ始めています。

 

3.11の際にはBCP(事業継続計画)/BCM(事業継続マネジメント)に対する認識はなかったものの、その後は行政や大手企業などが積極的にBCP/BCMに取り組むようになって、中小製造業界でも社員の安否確認ボードの設置や避難訓練の定期的な開催が行われるようになりました。

たまたま今回は震度7を記録した2度の地震が、いずれも深夜だったため、社員を避難誘導させることには至りませんでしたが、これが昼間に発生していたら、この程度の被害で済んでいたか、定かではありません。

 

また、サプライチェーンが地震によって寸断された際の調達先の代替対策は、今回も十分ではなかったようです。

トヨタ自動車は熊本県内で操業しているグループ会社の工場での部品生産が停止したことで、一部の部品の供給が停止、全国の工場で操業停止に追い込まれました。

米国のGMなども、日本からの部品供給が停止したことで北米の4工場が操業を停止しました。

 

こうした事例を見てくると、3.11の教訓がどこまで活かされているか、十分な検証が必要だと思います。

「災いは忘れた頃にやってくる」 ― この教訓を今一度振り返る必要があります。

 

Sheetmetalブログ トップページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
コメントの公開は承認制です。ご了承ください。
非公開のダイレクトメッセージも受け付けております。その場合、「非公開希望」とお書き添えください。

Sheetmetalブログ トップページへ