花の色は うつりにけりな いたづらに

DSC00875.jpg

 

古今集に小野小町の「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」という歌が収められています。

百人一首にも選ばれているので知っている方も多いと思います。

 

3月31日、明日から新年度が始まるのを見計らったように桜が満開を迎えました。

開花宣言があって1週間もたたずに満開となってしまいました。

 

今年は寒い冬が続き、春の花々の開花もいつもの年よりも遅いと感じていました。

自宅から最寄り駅に向かう道すがらの住宅街では、それぞれの住宅の庭にこの時期、日向水木(ひゅうがみずき)に始まって雪柳、キブシ、三叉(みつまた)、山茱萸(さんしゅゆ)、辛夷(こぶし)、木蓮と日を追って花が咲き始め、4月に入る頃に開花し満開となる桜並木の花回廊があります。

毎年3月中旬頃から次々と花をつけ、通勤途上の目を楽しましてくれます。

 

ところが、今年は日向水木の花を見たと思った矢先から、これらの花がいっせいに咲き始めました。

今朝の通勤で歩く道には、これらの花々がここぞとばかりに咲き誇っており、それは見事でした。

 

しかし、白い花を咲かせる辛夷や木蓮はすでに散り始めており、白色から茶色に染まった花びらが道に落ちていました。

それを見たときに頭をよぎったのがこの歌でした。

あっという間に色あせていく花に身を喩え、年とともに世俗の色、恋からも遠ざかっていく己の姿を歌った、小野小町の心のありようが浮かびます。

 

男女で老いの感じ方はそれぞれなのでしょうが、特に女性は顔の景色でそれを感じることが多いようです。

振り返って、企業でも己の人生も、「いたづらに」「ながめせしまに」うつろっていきます。

それだけに固いつぼみから花開くときの息吹を、いつまでももちつづけたいと思うのは私一人ではないと思います。

 

その意味で私は、2年前に亡くなられた比叡山延暦寺の酒井雄哉・大阿闍梨己が述べておられた「一日一生」という言葉が好きです。

「おはよう」「おやすみなさい」で一日を終えていく。

その一日を積み重ねていくことで一生ができ上がっていくと考えると、日が昇り、日が沈む、そしてまた朝が来る。

朝が来ない日はないと考えることができるようになり、「うつりにけりな」という感覚はなくなると思うようになりました。

 

外は強い風が吹いており、この風で桜の花びらも散り急ぐかもしれません。

もう少し花の色を楽しい見たいと思うのは私一人ではないと思います。

北陸新幹線に乗車して感じた日本のすばらしさ

IMG_6886-resize

3月14日に開業した北陸新幹線の「かがやき」で東京から長野までを往復しました。

2月の試乗会で白山車両基地から富山まで乗車したので、2度目の体験でした。

 

往路がJR西日本のW7系、復路がJR東日本のE7系でした。

全席指定席なので、みどりの窓口で指定席券を購入したのですが、カウンター上のモニターに表示されている指定席券の発売状況を確認すると、グリーン車の上位にあたる「グランクラス」は1車両に18席しかないということもあって、全列車とも席がないという表示。

グリーン車も、座席数残りわずかの列車が多い。

普通車指定座席には余裕があものの、料金の高い座席から埋まっていく。

それでも私が乗車した普通車両も、東京駅を出発するときは半分くらい空いていましたが、上野、大宮と停車するたびにシニアの団体客が乗り込んできて満席になりました。開業4日目ということもありますが、北陸新幹線の人気は上々です。

 

私は長野駅で降車しましたが、また驚きました。

以前の長野駅が大きく変わり、在来線上の駅ビルには新たにダイニングコーナーが作られ大変な混雑。

昼どきと重なったこともあってダイニングコーナー内の飲食店は、どこも順番を待つ客が列を成し大盛況。

駅前の人の流れまで変えた感があります。

 

長野市では4月5日から5月31日まで、「牛に引かれて善光寺参り」の善光寺で、7年に一度行われる盛儀、御開帳が行われることもあって、新幹線人気にあやかって観光客を集めようというイベントも企画されています。

富山や終点の金沢でも、北陸新幹線の開業に合わせて様々なイベントが開催されており、今年は信州から北陸が観光の人気スポットになるでしょう。

 

ところで、開業に合わせてJR東日本、JR西日本が投入したE7系、W7系の新幹線車両はそれまでの車両に比べ、サスペンションが改善され、乗り心地はこれまでの新幹線車両では一番優れています。

さらに普通車両を含め、すべての座席にコンセントが装備されているので、パソコンやスマートフォン、タブレット端末がいつでも充電可能で、車内で仕事をしていてもバッテリーの残量を考えずにできるようになり、仕事人間には便利になりました。

 

ただ、高崎を過ぎると上田まではトンネルが多いため、電波の受信状態が悪くなり、インターネットを接続していると途中で切断されてしまいます。

東海道新幹線のようにWi-Fi環境を車内に設置し、どこででも外部とつながる環境を構築してほしいと思います。

ただ、窓の外の景色も見ないで、パソコンやタブレット端末画面を見ているだけ、というのも旅情を味わう観点では顰蹙をかうこと請け合いです。

 

それにしても、日本の新幹線技術や車両製造技術は世界に誇れる、ということを改めて感じました。

乗り心地や正確な運行、乗客に対するサービス,どれをとっても世界No.1です。

仕事で中国、韓国、台湾の新幹線に何度も乗車していますが、日本の新幹線を採用した台湾新幹線を除くと、すべての点で日本が勝っていると思います。

それだけに、日本の新幹線技術を世界へ輸出することを、国をあげて支援しなければならないと思います。

 

新興国はもちろん、省エネが問題となっている先進国でも高速移動手段として高速鉄道建設に対する機運が盛り上がっています。

それだけに北陸新幹線に象徴される日本の新幹線技術の世界への発信が必要です。

北陸新幹線に乗車して改めて日本の景色や技術力のすばらしさに感動しました。

マルチマテリアルの実用化と加工技術として期待されるレーザ加工

みなさんもご覧になったり、お聴きになられたりしているかもしれませんが、3月16日のNHKテレビ・ラジオのニュースで、マルチマテリアルの実用化に材料メーカーが取り組んでいる、という話題が紹介されていました。

 

マルチマテリアルとは、超高張力鋼板、アルミニウム、CFRPなどがそれぞれ持つ優れた特性を活かしつつ、併用する概念といわれています。

異なる金属や材料を接合し、併用することで材料特性を改善、高強度化や軽量化を実現する可能性を持つ素材のことです。

 

世界中でCO2排出規制が強化されている中で、自動車各社は燃費向上のために、様々な技術開発を実施しています。

その中でCFRP製ボディの実用化にいち早く成功したドイツ・BMWは、電気自動車(EV)を量産して市場投入するに際し、電気自動車こそ軽量化の効果が大きいと判断して、CFRP製のボディを採用した電気自動車の開発を決め、原糸から完成車に至るまでの製造システムを新規に構築しました。

 

この製造システム構築に際しては三菱レイヨンとドイツ・SGLの合弁会社が協力しました。CFRP製ボディを採用した「i3」は、従来車より約300kgの軽量化に成功し、電池搭載量も大幅に削減することができたといわれています。

このほかにもCFRP製ボディは、トヨタ自動車のレクサス、スバルのインプレッサWRXなどでも実用化されています。

 

しかし、軽量化を進める一方で衝突安全性向上の要求も高いため、軽量化と合わせて、高強度化との両立が強く求められています。

このような背景からCFRP製ボディをはじめ、より高強度な高張力鋼板の適用も急速に進んでいます。

 

しかしながら、高強度化が進むにつれ、成形上の課題(難加工性)も大きくなり、欧米を中心に高張力鋼板の成形加工には、ホットスタンプが実用化されています。

日本でもその導入が始まっています。

 

ホットスタンプとは、鋼板を約900℃に加熱、軟質化させた状態でプレス加工(スタンピング加工)を行い、同時に金型との接触に伴う冷却効果(接触冷却)により焼き入れを強化するという加工方法です。

マルチマテリアルも含めて、軽量化、高強度化に対応する材料はいずれも加工性が悪くなる一方で、接合も難しくなっています。

 

NHKニュースでは、三井化学が樹脂メーカーと共同で、金属の表面に直径10万分の1mm単位のごく小さなくぼみを作り、樹脂を流し込むようにして強く結合させる技術を開発したことが紹介されていました。

そしてこの技術を使って試作された車のハンドルなどを支える部品の場合、金属だけの従来製品に比べて2割程度の軽量化が実現できることから、メーカーでは3年後の実用化を目指している、と紹介されていました。

 

また、もう1社紹介された神戸製鋼所は去年、マルチマテリアルを開発する専門組織をつくり、溶接の温度や時間を調節して、鉄とアルミなどを結合させる技術の開発を進めており、自動車に採用されるための品質や安全性の検証を来月から始める計画で、来年中の実用化を目指している、などと紹介されていました。

映像では異種金属の接合をレーザ溶接で行ったと思われるサンプルを見せながら紹介されていました。

 

自動車ボディへの実用化が期待されるCFRPも、課題は加工技術。

そこで、切断、溶接へのレーザ加工技術の適応を期待する声が大きいといわれています。

 

マルチマテリアルは自動車のみならず、航空宇宙や医療機器など様々な分野で実用化への取り組みが行われており、今後は加工技術、加工システムの開発・実用化を含めて議論が拡大するものと思われます。

すでにホットスタンプ加工されたボディのトリム、カットには、3次元ファイバーレーザ加工が実用化されており、今後は固体レーザ技術を主体に実用化や応用技術の開発が進んでいくことが考えられています。

好調を持続する受配電盤・制御盤業界

社会インフラの老朽化にともなう大規模修繕や省エネ化対応、さらには2020年の東京オリンピック・パラリンピックへ向けた関連施設・ホテルの建設、交通インフラの整備なども加わり、ビル・公共施設・病院の新築やリニューアル、さらには2027年開業を目指すリニア中央新幹線建設などの関連投資が活発化してきています。

 

ビルや施設建設に絡んで昇降機や空調設備向けの受配電盤・制御盤に対する旺盛な需要が見込まれています。

 

一般社団法人日本電気工業会が発表した1月度の配電・制御機器の出荷額は326億円(前年同月比108.7%)となりました。

昨年4月にトップランナー基準(第二次)の適用が開始された標準変圧器(2000kVA以下)は、太陽光発電用の受電設備向けが好調を維持しており、6月以降、8カ月連続で前年同月を上回っています。

 

受配電盤・制御盤などの出荷台数が上昇基調で推移していることを受け、筐体や機構部品を加工する板金サプライヤーの仕事量も増大しています。

反面、製品価格が下落傾向にあるため受注単価は下がっていますが、出荷台数は高原状態を持続しています。最近は盤業界も小型化と低消費電力化をポイントに製品開発が行われており、軽薄短小化もトレンドとなっています。

 

ソーラーバブルとも言われてきた太陽光発電用の需要に関連しては、対応するパワーコンディショナーや接続箱、受配電盤が盤需要を押し上げてきました。

しかし、太陽光発電所は建設が認可されても、実際には着工していないところがかなりあることから、認可取り消し処置が発令されたり、電気の安定供給という側面から、電力会社が買い取りを制限したり、買い取り価格の下落などによって激変してきています。

 

しかしながら、しばらくは今の需要が継続するという見方が大勢で、依然として期待は高いものがあります。

このほか、再生可能エネルギーは脱原発にも対応するものとして期待されており、太陽光発電以外にも風力や地熱などの活用増大が期待されています。

 

また、鉄道関連でも、車両の速度制御を行う回生ブレーキが作動する際、レールと車輪の摩擦によって発電される電力は、従来はそのまま配電して他の車両などの運転に活用されていました。しかし、最近は回生ブレーキによって発電された電力をいったん発電所内の蓄電池に蓄電した後に活用するスマートグリッド運用が始まっており、こうした分野でも新たな需要が生まれ、発電された高圧な直流(DC)電気の制御や、低消費電力制御のニーズに対応する受配電盤、制御盤、蓄電池などへの需要が高まることが予想されています。

 

また、次世代交通システムに対応する燃料電池自動車(FCV)、電気自動車(EV)への期待が高まっており、EVの充電ステーションや水素充電ステーション設置に対する機運も高まっています。

水素充電ステーションは爆発の危険性があることなどから施設の建設費用が高く、大がかりな投資になることが予測されており、動向が注目されています。

 

受配電盤、制御盤業界は今後も好調を持続しそうな気配です。

「生かされている」と感じることの大切さ【メルマガ連携】

※この記事は、「Sheetmetal メールマガジン」No.6201537日配信)からの転載になります。

 

板金業界では好調な受注が続いている。

 

特に2020年の東京オリンピック開催が決まったことで、明るさを取り戻している。

オリンピック開催の経済効果は30兆円(みずほ銀行)といわれているが、それ以上に、企業経営者のマインドに希望や勇気を与えた効果が大きい。

 

さらにアベノミクスによる景気の好循環を国民一人一人に感じてもらうことを目的に、地方創生のための公共投資が行われ、それとともに「ものづくり補助金」「生産性向上設備投資促進税制」「省エネルギー設備導入補助金」など、平成26年度補正予算で決まった景気対策の効果も大きい。

 

ところで、元気になった業界で顕著になっているのが業界の2極化。

好調企業とそれほどでもないという企業の企業間格差が際立ってきたことだ。

むろん後継者難などの影響もあるが、企業規模や経営者のマインドなど、人間力の差がこうした傾向を生み出している、と感じているのは私だけだろうか。

とりわけ今年になってお目にかかる企業経営者の人間的魅力に出会う機会が多い。

そうした経営者に共通しているのが「生かされている」という謙虚さだ。

 

中小企業の経営者ともなると、会社の懐と社長の懐を一緒に考える方々が多かった。

たしかに銀行借り入れに対する個人保証など、会社の命運がそのまま経営者の生活にも大きく影響する。

だからといって、私用で使う経費や自宅の備品まで会社経費で落とすのはいかがなものか。

 

そんな中、今年になってお目にかかった経営者の大半が公明正大な志をお持ちで、「会社は社員のもの」という考え方が徹底している。

利益が出れば決算賞与で社員への配分を厚くする傾向が強い。

さらにこれは従業員が50名以上の中堅企業に限られるが、会社に社員持株会を作って、経営者個人の株式を社員に売却、安定株主としている企業もある。

こうした企業の多くでは、第三セクターの中小企業投資育成株式会社から出資を受けることで、会社経営のディスクローズを徹底させている。

 

そして企業コンプライアンスにも積極的に取り組んでいる。

ある経営者は「後継社長が公私混同をするようであれば株主総会で社長罷免動議を出して採決しなさい、と持株会に指示をしており、安定株主である投資育成会社にも、社長罷免動議が出たら持株会に賛成するようお願いしています」とまで語っておられた。

 

こうした経営者はレアなケースかもしれないが、中小企業の経営者の意識が変化してきていることは事実だ。

そしてこうした企業の業績は、好調に推移する傾向があるようだ。

 

また、こうした経営者は社員を信じ、「お前たちに任せた」と仕事を任せる傾向も強い。

丸投げするのではなく、仕事を見守り、確信が得られたからこそ、そうした言動を行っている。

任せられた社員も成果を出すために一生懸命に取り組む好循環が生まれている。

 

「人」という字は互いに支え支えられている。

「信頼」は人を信じて頼るところで生まれる。

企業を取り巻く環境が改善している時だけに、「生かされている」ことの大切さを感じてほしい。