ICTを活用したモノづくりの“見える化”事例
最先端のデジタル板金工場を実現
2次サプライヤーに徹し、量産から多品種少量生産まで幅広く対応
有限会社 赤羽精密
左:新設された第2工場に導入された最新のファイバーレーザ複合マシンLC-2515C1AJ(2kW・2連棚付き)/右:vFactoryにより、ネットワーク対応マシンの稼働状況がリアルタイムで把握できる
新工場は最先端のデジタル板金工場
㈲赤羽精密は栃木県日光市にある精密板金加工企業。同社は2014年11月、本社工場の隣接地に第2工場(土地540坪・建物280坪)を増築するとともに、ファイバーレーザ複合マシンLC-2515C1AJと、自動金型交換装置(ATC)付きハイブリッドベンディングマシンHG-1003ATC、ロボット溶接機×2セットを導入するなど大型の設備投資に踏み切った。新工場は今年に入り、本格稼働が始まった。
2つの工場建屋と主要設備はネットワークで結ばれ、板金ネットワークサーバーASIS100PCLと生産管理システムWILLとの連携により、生産情報(図面・見積り・受注・進捗・出荷)と加工情報(3次元モデル・三面図・展開図・各種加工データ)を一元管理。事務所スタッフ4人がWILLへの受注登録と生産手配、3次元ソリッド板金CAD SheetWorksや2次元CAD/CAM AP100による設計・プログラムを行っている。現場は生産指示に従い、ネットワークを通じてサーバーから必要なデータを呼び出して加工を行う仕組みが根づいている。
また、アマダアイリンクサービスが提供する「アクティブホームページサービス」を利用することで、得意先6社と生産進捗情報を共有するとともに、社内の全スタッフがPCや大型モニタを通じて生産管理情報を共有。さらに工場内には13台のネットワークカメラが設置され、社内外を問わず、どこからでもPC・スマートフォン・タブレット端末から現場の様子を把握できるシステムを採り入れている。
赤羽社長が「前々から工場を増築したいという思いはありました。どうせなら設備も中途半端にせず、他社の追随を許さないだけの強力な設備にしたかった」と語るように、最新鋭の加工マシン、IT・ネットワークの活用、明確な会社方針の実践により、自動化と可視化を徹底的に追求した最先端のデジタル板金工場となっている。
赤羽文雄社長(左)、赤羽慎也専務(中央)、福田信夫工場長(右)
ITによる生産合理化と属人的運用からの脱却
赤羽文雄社長は、1990年代という早い時期からアマダのASISネットワークを採り入れ、他社に先駆けて工場のデジタル化・ネットワーク化に取り組んできた。
「データとネットワークの有効性については早くから意識していました。マシンに都度、ダイレクト入力していたのではデータの2度づくりなどのムダが減ることはない。データを活用するにしても、いちいちフロッピーディスクやメモリーカード、紙テープをマシンのところまで持っていったのでは、手数がかかってしまう。手数は時間―コストと納期に直結しますから、お客さまのQ,C,D要求に対応するため、自動プログラミング装置AP40の頃からネットワーク化に取り組んできました」。
赤羽社長が生産合理化と並んで掲げていたもうひとつの大きなテーマが、情報の社有化と可視化による属人的運用からの脱却だった。
「誰かがいないとできない、わからない、という属人的な状況は可能な限り避けなければならない。最低限の戦力になるまで人材を育てる時間とコストを最小化し、やむを得ない理由で誰かが突然退職してもほかの誰かが補うことができ、お客さまに迷惑をかけることがない仕組みづくりを目指してきました。そのためにITを駆使して情報のデータベース化やシステム化を推進し、社内のワークフローも整備してきました」。
第2工場竣工に合わせて導入した自動金型交換装置(ATC)付きハイブリッドベンディングマシンHG-1003ATC
会社情報
- 会社名
- 有限会社 赤羽精密
- 代表取締役
- 赤羽 文雄
- 住所
- 栃木県日光市森友166-3
- 電話
- 0288-21-0590
- 設立
- 1986年
- 従業員
- 22名
- 業務内容
- 建設機械・産業機械・医療機器・通信機器・OA 機器・電子機器・看板(サイン)関連の精密板金加工、厚板レーザ加工
つづきは本誌2015年8月号でご購読下さい。