食の安全・安心に対応する農業機械と板金加工
農家の声を集めてニッチトップ製品を連発
6次産業化を踏まえ農業機械のステンレス化にも取り組む
丸越工業 株式会社
①0㎏の紙袋出荷と1トンのフレキシブルコンテナバッグ(フレコン)出荷の両方に対応する「フレコンスケール」/②育苗箱の搬送作業を省力化する「ハコベルコン」
小型農業機械メーカーの製造子会社
丸越(まるこし)工業㈱は、新潟県燕市にある小型農業機械および農業資材などの卸販売を行う㈱ホクエツの製造子会社である。
ホクエツは、新潟県内の農業機械メーカーで営業マンだった浅野金六氏が独立、1973年に農業資材を販売する北越物産㈱として創業した。創業当初は浅野氏1人で箱・紐・袋など農業資材の仕入れ・販売からスタートしたが、農業資材は市場環境によって単価が大きく変動することから、自社商品の開発・生産を目指し、1977年に別会社として丸越工業㈱を創立。それ以来、「農作業の合理化、省力化による収入増」をテーマに掲げ、農業資材・小型農業機械の開発・製造・販売を基幹事業として展開してきた。
丸越工業は創立以来、ホクエツの製造子会社として大手メーカーが取り組まない小ロットの小型農業機械の開発設計から量産までを手がけてきた。設立当初の生産品目は、穀物を一時的に保冷貯蔵する「ライスプール」、育苗箱から土壌に張った根を切る「ネオカット」、育苗箱などの横搬送に用いるローラーコンベア「ナエローラー」といった動力を搭載しない“道具”の延長の製品が中心だった。しかし、その後はニッチながら特徴のある製品を連発。日本の農業は農家戸数の減少、農業従事者の高齢化、後継者不足などの課題を抱え、時代に即した小ロット製品のスピーディーな企画・開発が求められていることから、ホクエツグループの販売チャネルから入ってくる小規模農家の声を集め、製品に迅速に反映することで、存在感を高めている。
ホクエツと丸越工業の代表取締役を兼務する(左)浅野智行社長、坂井浩取締役工場長(中央)、新潟県燕市にある丸越工業㈱(右)
ホクエツの主力商品の開発・製造を手がける
ホクエツが取り扱う商材のうち、主力となる自社ブランド製品の割合は50%弱。そのうち90%超は丸越工業が開発・製造を手がける米農家向けの商品だ。
2000年頃には、30㎏の紙袋出荷と1トンのフレキシブルコンテナバッグ(フレコン)出荷の両方に対応する「フレコンスケール」、育苗箱の搬送作業を省力化する「ハコベルコン」、フレコンへの玄米の投入や精米器への張り込みなどに便利な昇降機などをラインナップ。現在のホクエツの主力商品となっている。また、2013年には発芽した種籾の脱水を行う種籾脱水機をリリース、天日干しで数日間かけていた種籾乾燥の工程を大幅に短縮し、高い評価を得ている。
ホクエツと丸越工業の代表取締役を兼務する浅野智行社長は「小規模農家向けの『フレコンスケール』は秋向けの主力商品で、当社が先発メーカーです。米の流通形態が変わり、30㎏の紙袋出荷だけでなく、フレコン出荷のニーズが増えてきました。フレコンスケール自体は以前からあったのですが、大型施設向けでサイズが大きく、値段も高かった。それを低い建物の中にも設置できるよう小型化し、標準化して量産に対応することでコストを60%以上、削減しました。標準的な機種は年間200~300台出荷しています」。
「『ハコベルコン』は春向けの主力商品。育苗箱のハウスへの敷き詰め、田植時の苗コンテナへの積み込みなど、1日に何百回も上げ下ろしをするため、農家の方々にとっては大変な重労働。今ではどこの米農家でもお使いいただけるほど普及しました。また、モーターやエンジンといった動力を使うことなく、穀物乾燥機の排風を利用してゴミ・ホコリを水に攪拌させ、風だけを逃がす『乾燥機用集塵機』も2014年くらいから出荷台数が増えています。2013年にリリースした『種籾脱水機』も高いシェアをほこり、業界に旋風を巻き起こしたと自負しています」と語っている。
レーザマシンLC-1212αⅣNT
ベンディングマシンHDS-1303NT
会社情報
- 会社名
- 丸越工業 株式会社
- 代表取締役社長
- 浅野 智行
- 住所
- 新潟県燕市小池3409-1
- 電話
- 0256-62-6811
- 設立
- 1984年(1977年創業)
- 従業員数
- 30名
- 事業内容
- 農業用機械器具製造、金属製品加工
つづきは本誌2016年6月号でご購読下さい。