ファイバーレーザ複合マシンの導入事例
LC-C1AJ導入をテコにモノづくり改革
経営の“見える化”を推進
株式会社 苅谷製作所
①ファイバーレーザ複合マシンLC-2515C1AJを制御するAMNC3i。大型のタッチパネル画面から簡単に操作できる/②LC-C1AJで加工したブランク材
撚糸から板金へ
苅谷龍治社長
苅谷龍治社長は21歳になった1984年、父親から「撚糸(ねんし)の仕事には未来がない。知り合いから板金加工の仕事をやらないか、という話が来ている。俺と一緒に板金加工をやってみないか」といわれ、「やってみるか」と板金工場を開業した。
「その頃から繊維産業は構造不況で、川上の撚糸の仕事も薄くなっていました。父としては、まだ余裕があるうちに転業して、事業の発展を考えたのでしょう。私も板金加工がどんな分野なのかまったくわからないままに、この世界に飛び込みました。さいわい、撚糸工場という“上物(うわもの)”があったので、そこにアマダのベンディングマシン2台とコーナーシャーを導入して、自動販売機部品の曲げ加工を賃仕事で始めました。機械も金型のことも知らず、三面図や展開図も読めないので、見よう見まねで曲げ加工を行っていました。1日のショット数をどうしたら増やせるか、と考えながら、ひたすら曲げ加工をしました」。
「そのうち、工作機械カバーの仕事を手がけている板金加工企業から、パンチングマシンで抜いた後の工作機械カバーを曲げ加工する仕事を受注するようになり、溶接・仕上げまで行うようになりました。ところがカバーの仕事が増えると嵩(かさ)が大きくなるので、それまでの工場では手狭になってきました。そこで1989年、現在地に250坪の土地を所有していたので、そこに150坪の新工場を建設、設備を移設しました。そして1990年にパンチングマシンPEGA-357Ⅱを導入して、抜き~曲げ~溶接・仕上げを一貫して行うようになりました」 ― 苅谷社長は板金加工を始めたきっかけと、その頃の戸惑いをこのように語っている。
左:3次元ソリッド板金CAD SheetWorksで作成した3次元モデル/右:ベンディングマシンHG-1303(手前)、HD-1303NT(奥)などによる曲げ加工。機種単位で曲げ加工を行う
工作機械カバーの仕事が80%
その後は工作機械カバーに加え、ホーロー製のキッチン関係の部材加工も増えた。1992年には㈱苅谷製作所として法人化。立形旋盤、立形・横形マシニングセンタのカバーの仕事も手がけるようになった。
得意先を増やした時期もあったが、リーマンショック以降は絞り込み、現在の得意先は10社ほど。80%が大手工作機械メーカーの仕事、10~20%が建機クレーンのキャビン周りのカバーなどで、この2社で大半の売上を占める。
最近の工作機械カバーはデザイン性が高くなり、R形状を含む複雑な形状が増加傾向にある。こうしたトレンドは以前から見られ、同社も1999年頃には中古のレーザマシンを導入して、自由形状のカバーのブランク加工に対応するようになった。また、パンチングマシンとの複合加工にも対応するようになっていった。
「当社がレーザ加工とパンチング加工の複合加工に取り組んだのは、エレベーター部品の仕事を大量に受注していた時期です。その頃は板厚6 ㎜の材料を無理矢理パンチングマシンで抜いて、外周をレーザ加工して納入していました。ところがその仕事が、ある時期に全量、中国へ生産移転され、当社の受注はゼロになりました。そんなこともあって得意先を拡大することには慎重になりました。しかし、レーザを工作機械カバーや建機クレーンにも応用していきたいと考え、2003年にはアマダのFO-3015を導入、2007年には別のレーザマシンを1台導入しました」(苅谷社長)。
曲げ加工を終えたあとは機種単位でパレットに積載し、溶接工程へと送る
区分けされた溶接ブース
会社情報
- 会社名
- 株式会社 苅谷製作所
- 代表取締役
- 苅谷 龍治
- 住所
- 岐阜県各務原市川島小網町1900-88
- 電話
- 0586-89-4785
- 設立
- 1992年
- 従業員数
- 25名
- 主要事業
- 工作機械部品加工、建機クレーン部品加工
つづきは本誌2016年2月号でご購読下さい。