特集

存在感のある北陸の板金・鋼材加工企業

板金製缶加工のプロフェッショナル集団 ― ステンレス製品の高品位な加工に強み

一品一様の板金製缶でもDXによるスマートなものづくりを

株式会社 ヒラ・テック

LINEで送る
Pocket

画像:板金製缶加工のプロフェッショナル集団 ― ステンレス製品の高品位な加工に強みステンレスの溶接工程。鉄系材料とステンレス材料の溶接工程を分離・独立させ、コンタミネーション対策を万全とした

板金製缶加工のプロフェッショナル集団

画像:板金製缶加工のプロフェッショナル集団 ― ステンレス製品の高品位な加工に強み平山喜将社長

富山県富山市の㈱ヒラ・テックは、板金製缶加工のプロフェッショナル集団。設計・プログラムから板金加工、溶接・仕上げまで自社内で一貫対応し、高度な技術を持つ職人と最新加工設備との融合により顧客満足度を追求してきた。

大型装置フレームのアセンブリー製品や、ホッパー・タンク・シュートといった丸物・複雑形状の加工を得意とし、食品・製薬分野のサニタリー製品にも対応。これまでに手がけた製品は10万種類以上におよぶ。

とりわけ、ステンレス製品の高品位な仕上がりには定評がある。高度な溶接技術を備えているだけでなく、バフ研磨やヘアライン仕上げの専門チームも配置。寸法精度や強度といった機能要件に加え、継ぎ目がわからないほど美しい仕上がりは、顧客各社から絶大な信頼を得ている。

ステンレスは鉄よりもひずみが発生しやすいため、TIG溶接の最適な電流値や溶接方向を検証し、熱影響を最小限におさえる方法を模索し続けてきた。また、トーチの送り速度や角度、アーク長を一定に保つなど、なめらかで均一なビードを形成する技術を磨き、美観を損なうグラインダー処理を最小限にとどめている。

焼け取りのための酸洗いも研究を重ねた。酸溶液の塗布量が均一でなくムラになってしまったり、素地が傷んで汚くなってしまったりといったことがないように作業内容を見直し、品質向上に取り組み続けてきた。

平山喜将社長は「製品の美観には徹底的にこだわってきました。そのこだわりは社員たちにも引き継がれています。仕上がりの美しさはひと目でわかりますし、作業者の自己満足度も高まります。お客さまに褒めていただければ、それがまたモチベーションアップにつながります」と語る。

画像:板金製缶加工のプロフェッショナル集団 ― ステンレス製品の高品位な加工に強み左:ブランク工程には平板・パイプ兼用レーザマシンFO-MⅡ RI3015(手前)とENSIS-3015AJ(奥)が並ぶ/右:曲げ工程の一角ではセル生産方式を採用。小物の面取り・曲げ加工・溶接・仕上げまでセル内で完了させる

工場移転で大型製缶品への対応力を強化 ― コンタミ対策も万全

同社は2005年、当時38歳の平山社長が溶接請負業として創業した。平山社長は県内の建築板金業・機械板金工場でステンレス製品などの加工技術を磨いた後、独立した。

創業当初は、曲げ加工後の製品を受け取り、溶接して納める仕事が中心だったが、パンチングマシンを導入して素材の加工から手がけるようになり、板金加工業へと発展した。

2011年頃に富山市中沖へと工場を移してからは、大手食品機械メーカーとの直接取引がスタート。それまでは小物が中心だったが、2mを超える大型製缶品を手がけるようになった。生産内容の変化にともない、同社初のレーザマシンを新たに導入したほか、2015年以降は毎年のように加工設備を増設して加工能力・加工範囲を拡大した。

新規顧客の開拓にも力を入れ、他社が敬遠するような案件にも積極的にチャレンジ。幅広い分野の仕事を手がけながら技術ノウハウを蓄積し、成長に結びつけてきた。

2019年3月には富山市八幡へ本社工場を移転し、生産体制を拡充した。移転先工場の面積は旧工場の約3倍にあたる約2,300㎡。2.8トンホイストクレーンを10基設置し、大型重量物の製造・組立にも対応する。

また、工場移転にともなって、鉄系材料とステンレス材料の溶接工程を分離・独立させ、コンタミネーション(異物混入)への対策も万全とした。

「もらいサビなどが問題になったことはありませんでしたが、新規のお客さまの工場視察などで安心していただけるように、品質管理体制を整えました」(平山社長)。

現在の売上高は工場移転前の約1.3倍。米中摩擦やコロナ禍などの影響はあったが、順調に回復した。総人員数は外国人材を中心に増え、移転前の約2倍の54名となった。

  • 画像:板金製缶加工のプロフェッショナル集団 ― ステンレス製品の高品位な加工に強みファイバーレーザ溶接システムFLW-4000。自動サービス機の筐体(SUS430)の全周溶接で活躍している
  • 画像:板金製缶加工のプロフェッショナル集団 ― ステンレス製品の高品位な加工に強み製薬関連のサニタリー仕様の製品

会社情報

会社名
株式会社 ヒラ・テック
代表取締役
平山 喜将
所在地
富山県富山市八幡492-1
電話
076-471-5566
設立
2007年(2005年創業)
従業員数
54名
主要事業
ステンレス・鉄・アルミの板金製缶加工(各種ホッパー・タンク・シュート、装置フレーム・架台・ステージ・手すり、食品・製薬関連等の各種サニタリー製品、機械・プラント関連等の機械装置部品)
URL
https://hiratec.jp/

つづきは本誌2025年12月号でご購読下さい。

LINEで送る
Pocket

関連記事

特集記事一覧はこちらから