板金論壇

大河ドラマ「どうする家康」に期待する

『Sheetmetal ましん&そふと』編集主幹 石川 紀夫

LINEで送る
Pocket

「家康」に終始した年末年始

2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」というタイトルで、徳川家康が取り上げられる。年末年始の番宣では、さまざまな視点から家康が取り上げられ、中には興味深い内容もあった。

私の生まれが家康の母である「於大の方」の生家、水野家がおさめていた三河・刈谷市だったこと、通った幼稚園が江戸時代に刈谷に転封された土井家の菩提寺だったことが、私の歴史好きの原点となっているように思う。

家康は竹千代と呼ばれていた幼少期から偉大な人だったと教えられ、地元と縁が深いことから親近感もあった。これまでも家康に関する大河ドラマの大半を観ていて、それだけに、これから始まる大河ドラマを楽しみにしている。特に今回の大河ドラマのタイトル「どうする家康」には大変な興味を惹かれた。

「どうする家康」の脚本を担当する古沢良太氏は、雑誌のインタビューで「死と隣り合わせの時代に小さな国のプリンスとして生まれた青年が、本人は嫌で嫌でしょうがないのに無理やり戦わされ、強敵だらけの中で生き延びていく話を大河ドラマで1年間観たいという想いがまずありました」と語っている。

織田家や今川家の人質時代。「桶狭間での合戦」での今川義元の敗退。今川家からの呪縛から解き放たれ、岡崎に戻ったのもつかの間、今度は家臣団の一部も参加して起こった「一向一揆」に苦しめられ、最後は領内の寺々を打ち壊すことで鎮めた。その後は信長の家臣団として、上洛を目指す武田信玄をおさえる要として浜松周辺で戦い、苦杯をなめながらも生き延び、信玄亡きあとは辛抱強い三河衆を引き連れ、戦の最前線で信長の天下統一を助けた。

その間には嫡子と正室が今川と通じていたとの理由で、信長から成敗することを求められ、断腸の思いで実行している。

「本能寺の変」以降は江戸を拠点に、東国への影響力を高めながら豊臣秀吉の傘下に入った。秀吉没後に天下取りを目指し、関ケ原の戦いで勝利して、1603年に征夷大将軍として江戸幕府を開幕した。1614~1615年の大阪の陣で豊臣家を滅亡させ、名実ともに天下統一を果たし、明治維新で幕府が崩壊するまでの260年にわたる「泰平の世」の礎を築いた。

家康の遺訓に学ぶ

時の運も味方したかもしれないが、「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥(ホトトギス)」の句にもたとえられるように、辛抱強く、したたかな生き方で天下統一を成し遂げた家康の手腕、生き方には学ぶものが多い。

「東照公御遺訓」として伝わる家康の言に、「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し いそぐべからず 不自由を常とおもへば不足なし こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出すべし 堪忍は無事長久の基 いかりは敵とおもへ 勝事ばかり知てまくる事をしらざれば害其の身にいたるおのれを責て人をせむるな 及ばざるは過ぎたるよりまされり」(原文ママ)がある。

これは、おおよそ次のような意味で、いつ読んでも一つひとつの言葉が心に沁みる。

人の一生は、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。心に欲が起きたときは、苦しかった時を思い出すことだ。我慢することが無事に長く安らかでいられる基礎で、怒りは敵と思いなさい。勝つことばかり知って、負けることを知らないのは危険である。自分の行いを反省し、人を責めてはいけない。足りない方が、やり過ぎてしまっているよりも優れている。

つづきは本誌2023年2月号でご購読下さい。

LINEで送る
Pocket

関連記事

板金論壇記事一覧はこちらから