多能工人材の育成時間確保のため、自動化設備を導入
ポジティブ・インパクト・ファイナンスを活用した設備投資
株式会社 外崎工作所
ファイバーレーザ複合マシンLC-2515C1AJ+ASR-3015N
1951年に建築金物類の金属加工業として創業
左から野村靖之専務、外﨑利之会長、外﨑良治社長
㈱外崎工作所は外﨑良治社長の祖父・外﨑与之吉氏が1951年、旭川市内の5坪ほどの物置で建築金物類の金属加工業として創業した。1962年には㈲外崎工作所として法人化。その後、山陽国策パルプ(現日本製紙)旭川工場から電機スイッチBOXの製作依頼を受け、のちに制御盤・分電盤などの筐体製作も受注・製作するようになっていった。
1972年には旭川市永山に90坪ほどの永山工場を新築・移転し、8尺のシャーリングマシンやベンディングマシンを導入。筐体板金加工をメインに事業展開するようになった。また、この頃から大手電機メーカーから街路灯関係の仕事を受注するようになった。
1989年に外﨑社長の父・外﨑利之氏(現会長)が2代目社長に就任した。1993年には山口県に本社を置く、大手物流機器専門メーカー旭川工場との取引を開始。物流搬送機器の制御盤・分電盤などの筐体製作の受注が大幅に増加した。そこで、受注増加に対応するためにパンチングマシンPEGA-357を導入。さらに将来的な人手不足を見据えて、材料・製品の取り出し、搬入/搬出用に自動供給装置を後付けで導入。中種中量から量産までの対応が可能となり、筐体に加え、搬送用のコンベヤー本体のフレーム・機械部品などの仕事も増えていった。
家具金物が年間売上の35%程度に成長
永山工場が手狭になってきたため、1996年に現在の工業団地に1,469坪の土地を購入、建坪402坪の工場を建設、移転した。2001年に北海道内ではまだ普及が進んでいなかった粉体塗装設備を他社に先駆けて導入した。
そうした中で、旭川に本社を置く住宅・オフィス・コントラクト家具、特注家具、ホームファニシング関連商品などを手がける企業から、鉄およびステンレスを素材に使った特注家具部品の仕事を受注した。これを機に同社では家具金物の仕事が増加。その後も地場産業である「旭川家具」業界、本州家具メーカーから多くの家具金物の製作、塗装の仕事を順調に増やしていった。
現在、家具金物の仕事は売上全体の35%程度を占めるまでに成長している。
左:ベンディングマシンHG-8025(左)、HDS-1303NT(右)による曲げ加工/右:大手家具メーカーから受注した家具用金物の仕上げ加工。同社の丁寧な取り組みが受注に結び付いた
積極的な設備投資で得意先を拡大
2006年にはパンチングマシンの老朽化にともない、EMZ-3510NT+MP-1225NJに更新。量産品の多数個取りや、共材で加工できる製品をネスティング加工できるようになった。タップや成形加工にも対応できるようになったことで加工の幅が増え、得意先も増えていった。
その一方で、パンチング加工のネックだった抜きバリ・抜きカスの除去や仕上げ作業を行うための残業が大幅に増えた。また、R加工などの曲線に対応できないことから、レーザ加工の外注が増え、外注費が嵩んだ。その結果、粗利益率が低下し、顧客の要望に対応できないなどの問題が生じた。
そこで2013年にレーザマシンFO-MⅡ 3015NT+ASF-3015FMⅡを導入した。夜間を含めた長時間連続運転を可能とする一方で、フォークユニットで加工済みシートを取り出して自動集積し、要望に合わせたパレット構成でフレキシブルなライン運転に対応するようになるなど、ブランク工程の自動化が進んだ。
ブランク加工が速まったことで、次の曲げ工程が煽られるようになったため、2008年にベンディングマシンHDS-1303NTを導入した。こうした設備導入により、残業時間の大幅な削減と粗利益率の改善が実現し、純利益を出せる基盤をつくることができた。作業者にも毎年、決算手当を支給できるようになり、従業員満足度の向上につながった。
塗装ブース
同社で開発・製造した燃えるゴミ専用のゴミステーション
会社情報
- 会社名
- 株式会社 外崎工作所
- 代表取締役社長
- 外﨑 良治
- 所在地
- 北海道旭川市工業団地5条3-4-13
- 電話
- 0166-36-1670
- 設立
- 1962年(1951年創業)
- 従業員数
- 20名(うち役員4名)
- 主要事業
- 搬送装置用分電盤、制御盤などの筐体製作、薄板精密板金加工、ステンレス加工、街路灯製作、塗装
つづきは本誌2025年8月号でご購読下さい。