Topics

建設機械

2025年度の建設機械は出荷・生産とも低調が続く

LINEで送る
Pocket

2024年度はさらに下方修正 ― 2ケタ減に

日本建設機械工業会は2月、「建設機械需要予測」を発表した(グラフ1)。これによると、2024年度通年の出荷金額(補給部品含まず)は2兆9,690億円(前年度比11%減)と予測。国内・輸出ともに減少に転じ、全体では4年ぶりに減少する。前回予測(2024年8月)から1,920億円(6.1%)の下方修正となった。

「国内」は9,325円(前年度比6%減)で、前回予測から425億円(4.4%)の下方修正となった。金利上昇にともなう設備投資意欲の低下などにより、レンタル向けの出荷が減少する。

「国内」の上期は、「トラクタ」が前年同期比4%増、「建設用クレーン」が同5%増となるものの、6機種が減少し、4,420億円(同6%減)と予測した。下期は「建設用クレーン」「油圧ブレーカ・圧砕機」の2機種が増加するものの、7機種が減少し、4,905億円(同6%減)と見込まれる。

2024年度通年の「輸出」は2兆366億円(前年度比13%減)で、前回予測から1,494億円(6.8%)の下方修正となった。主要地域(北米・欧州・アジア)などでの金融引き締めによる金利高止まりなどの影響で減少する。

「輸出」の上期は、主力機種である「油圧ショベル」が前年同期比28%減となるなど5機種で減少し、1兆222億円(前年同期比14%減)と予測した。下期は7機種で減少し、1兆144億円(同12%減)と見込まれる。

画像:2025年度の建設機械は出荷・生産とも低調が続く左:【グラフ1】建設機械の出荷金額推移/右:主要機種の国内生産台数推移

2025年度は横ばい ― 低調が続く

2025年度通年の出荷金額は、2兆9,714億円(前年度比±0%)と予測した。下期からゆるやかに回復に転じるものの、国内・輸出ともに前年並みで推移する。前回予測から2,319億円(7.2%)の下方修正となった。

「国内」は9,300億円(前年度比±0%)で、前回予測から414億円(4.3%)の下方修正となった。公共投資などに支えられ、横ばいと予測した。上期は、4機種が増加もしくは横ばい、5機種が減少で、4,393億円(前年同期比1%減)。下期は、6機種が増加もしくは横ばいとなり、4,907億円(同±0%)と予測した。

2025年度通年の「輸出」は2兆414億円(前年度比±0%)と予測した。金利が落ち着き、ミニショベルなどが増加に転じ、下期からゆるやかに回復する。上期は、2機種が増加もしくは横ばいで、1兆42億円(前年同期比2%減)。下期は、6機種が増加もしくは横ばいで、1兆372億円(同2%増)と予測した。

つづきは本誌2025年4月号でご購読下さい。

LINEで送る
Pocket

関連記事

Topics記事一覧はこちらから