- Interview
-
大手と付き合うには“受け皿”が必要 研修会の開催や公共展への参加も考えたい 神奈川県シートメタル工業会 会長 太田 光昭 氏 (トーカイ工業 株式会社 取締役会長)
神奈川記事一覧
-
-
- Sheet now
-
「3D建築」 ― 3次元曲面による新しい建築空間づくりのかたちを提案 アルゴリズミックデザインと板金加工技術の融合 株式会社 ヒラミヤ
-
- Sheet now
-
「和衷協同」の考えでヒトづくり 最新設備と匠の技術を融合 ― 高付加価値なモノづくり 株式会社 佐藤製作所
-
- 特集
-
溶接レス構造の板金カバーを模索中 55機種・月産130台に対応する厚木事業所と、25機種・月産120台に対応する富士勝山事業所 株式会社 牧野フライス製作所
-
- Sheet now
-
「工場運営は“計画”がすべて」 五輪需要などの増産へ向けパネルベンダーEPを導入 葵ロール 株式会社
-
- Topics
-
「アマダ記念会館」オープン 創業の精神と金属加工の歴史を伝える
-
- Event
-
「彩の国ビジネスアリーナ2018」「テクニカルショウヨコハマ2018」開催 “わかりやすさ”をテーマに創意工夫 強みをもった企業が着実に成果を挙げる
-
- 特集
-
工作機械・空調機器・半導体 ― 好調3業種が主力 工程管理によるムダ取り・整流化に取り組む 株式会社 内田製作所
-
- Sheet now
-
“完成品納入”を町工場の連携で実現 LC-C1AJで自動化へ邁進 株式会社 バーコムシートメタル
-
- 特集
-
10万ラインあるといわれる食品製造の品質保証管理が課題 品質保証ソリューションのグローバルマーケットリーダーを目指す アンリツインフィビス 株式会社
-
- 特集2
-
成長する医療機器産業をサポートする板金加工 医工連携で医療現場向けウェアラブルチェアを開発 オープンイノベーションによるマーケティングとプロモーションに取り組む 株式会社 ニットー
-
- Event
-
「第3回 経営者フォーラム」開催 技術のブランディングによる差別化 「感じて、考えて、行動する」―の3ステップが大切 海内工業 株式会社 代表取締役 海内 美和 氏
-
- Interview
-
多品種少量生産に特化したビジネススタイルを確立 異業種連携・産官学連携にも積極参加工場拡張・業種拡大・中量生産の取り込みに意欲 株式会社 スズミ 代表取締役 鈴木 雄一 氏
-
- Independents ― 事業継承者の起業家精神
-
“個の集団”から“モノづくり企業”へ 3年間で売上3倍―急成長が生んだ歪みに対応/JMCを通じて出会った業界の仲間が心の支え 有限会社 武蔵工業 専務取締役 小瀬 公嗣 氏
-
- Event
-
「テクニカルショウヨコハマ2017」開催 「技術のブランディング」を目指す傾向が鮮明に
-
- Sheet now
-
金融機関に特化した業務用システム什器で発展 イタリア製ラミネート鋼板の採用で品質向上とコスト削減 株式会社 秀光
-
- Interview
-
「BtoB」から「BtoC」へのシフト―チャレンジ精神で道を切り拓く 三越伊勢丹の「SEKItoWA(セキトワ)」ブランドとコラボレーションした「マグネシウム合金製アタッシュケース」 ツツミ産業 株式会社 代表取締役 堤 健児 氏
-
- Independents ― 事業継承者の起業家精神
-
コーディネーター機能を備えた板金企業 企業間連携でワンストップ対応と商社的機能を強化 有限会社 穴沢製作所 専務取締役 穴沢 一 氏
-
-
- Interview
-
【PDF】「モノづくりは楽しい」が出発点 提案型・技術開発型企業へ ― “技術”を深め、精密板金の可能性を広めていく 海内工業 株式会社 代表取締役 海内 美和 氏