〜特集:「F1の加工例拡大」〜
![]() 消費・投資の動向 ![]() 先行きについては、所得が伸び悩んでいることもあり、注視が必要としている。民間の設備投資は、おおむね横ばいとなっている。需要側統計である「法人企業統計季報」でみると、2007年10〜12月期は減少したものの、2008年1〜3月期は増加した。機械設備投資の供給側統計である資本財出荷は、減少傾向となっている。ソフトウエア投資は、緩やかに増加している。 「日銀短観」によると、2008年度設備投資計画は、大企業製造業で6年連続の増加、大企業非製造業で4年ぶりの減少が見込まれている。また、設備投資の動きに先行性がみられる設備過剰感は横ばい圏内となっている。先行指標をみると、機械受注は、減少傾向である。内閣府が発表した図(1、2)にあるように、7月の機械受注総額(季節調整値)の動向をみると、2008年6月前月比4.8%減の後、7月は同8.5%減の2兆4,706億円となった。需要者別にみると、民需は前月比6.6%減の1兆1,771億円、官公需は同4.9%減の2,293億円、外需は同14.4%減の9,285億円、代理店は同2.0%増の1,022億円となった。民間設備投資の先行指標である「船舶・電力を除く民需」の動向をみると、20年6月前月比2.6%減の後、7月は同3.9%減化、安全・安心の確保等の課題に重点化している。また、平成20年度地方財政計画では、投資的経費のうち地方単独事業費について、中期的に計画的な抑制を図る中で前年度比3.0%減としつつ、重点的な配分を行うとしている。2008年4〜6月期の公共工事請負金額は前年を下回った。先行きについては、国、地方の予算状況などを踏まえると、総じて低調に推移していくものと見込まれる。... つづきは本誌2008年10月号でご購読下さい。 |