
6台のSheetWorksを使ってモデリングやバッチ展開作業される
関東精工は昭和48年、富士宮市内から芝川町へ工場を移転した。以前はプレス加工が中心だったが多品種少量生産に対応した板金加工にシフト、現在では板金加工、機械加工、溶接組立、塗装の各工場の他、スキルアップトレーニングセンターが完成、社員数100名弱、年商は15億円を超えるまでに成長した。受注する製品は工作機械用のスプラッシュカバーをはじめとした筐体関係と、工作機械向けの油圧装置、医療、食品、印刷などの各種産業機械などのユニット、部品と多岐に亘っている。主力の工作機械のスプラッシュカバー、筐体関係は売り上げの30%弱。また工作機械用の油圧装置に関しては国内の17%を同社で生産、直接工作機械メーカーに出荷するまでになっている。この成長を支えているのが12年前から取り組んできた3次元CADを活用した客先へのVE/VA提案。受注した客先の図面どおりにモノづくりするサプライヤーから、2次元、3次元の製品データをモデル化し、加工のしやすさ、組立のしやすさを検証、シミュレーションして最適な設計、加工提案を行う企業に変わったから。こうした提案が客先の評価を得て得意先や仕事が増えている。