研究室訪問

レーザ照射による温度場の変化を解明し、実用に足る多孔質ガラス基板を作成

東京科学大学 物質理工学院 材料系 富田 夏奈 助教

LINEで送る
Pocket

画像:レーザ照射による温度場の変化を解明し、実用に足る多孔質ガラス基板を作成東京科学大学の富田夏奈助教

スイスへの留学を通じて、材料研究の真のおもしろさを実感

東京科学大学 物質理工学院 材料系の富田夏奈助教の研究テーマ「遷移金属イオン含有ガラスのCWレーザに対する光吸収機構の解明」が、天田財団の2023年度「奨励研究助成(若手研究者)」にレーザプロセッシング分野で採択された。

富田助教は「高校時代、化学の教科書を見ていたとき、物質が原子から構成されていて、元素の種類を変えるだけでモノの性質が変わることが、とても“目新しい”と感じました。これが、無機材料を勉強したいと思ったきっかけでした」と話す。2014年に東京工業大学(現・東京科学大学) 工学部 無機材料工学科に入学。セラミックスについての勉強に取り組む傍ら、さまざまな産業に使用されているガラスに興味を持つようになり、学部4年生からはガラス研究室に所属した。

修士課程1年のとき、先生に勧められて大学に籍を置いたまま、スイス連邦工科大学に半年間留学。フェムト秒パルスレーザによる石英ガラスの加工を専門としている研究室で、博士課程の学生や研究者とのやり取りを重ねる中で、「研究の真の楽しさを実感した」という。

修士課程修了後は就職より博士課程を選び東京工業大学で、レーザ照射によるガラスのマイクロ加工、シリカガラス基板のナノ・マイクロ構造の制御などの研究を続けた。2023年に博士課程を修了して博士(学術)の学位を取得。2023年4月からは同大の物質理工学院 材料系の矢野哲司教授の研究室で助教として活動している。

画像:レーザ照射による温度場の変化を解明し、実用に足る多孔質ガラス基板を作成左:金属イオン含有ガラスにCWレーザを照射するCO2レーザ装置/右:シリカとホウ酸の成分を含んだガラスにCWレーザを照射し、ガラス基板の内部まで加熱する

つづきは本誌2025年4月号でご購読下さい。

LINEで送る
Pocket

関連記事

研究室訪問記事一覧はこちらから