~SHEET NOW~
プレス加工を中心に、板金~溶接~組配~施工まで対応 ![]() 日光金属工業㈱は、プレス加工を中心としたモノづくりに試作から量産まで対応する「製造部」と、板金加工を主体にブランク・曲げ・溶接・塗装・メッキ・表面処理・組配・施工までの一括受注に対応する「電機部」─大きく2つの事業部から構成されている。 1951年の創業時、照明機器を中心に手がける大手電機メーカーの協力工場としてスタートし、その後も空調機器・家電・OA機器・ゲーム機・自動車・2輪車・建材関係などで使用される部材のプレス加工を手がけてきた。 創業期から20年ほどの間、1970年頃までは、協力工場だったこともあって照明機器の比重が大きく、照明安定器用ケースを毎月24~25万個生産していたこともあったという。しかし、得意先がプレス加工品の内製化に着手したため、同社への発注量が減少。これを機に同社も新規開拓に踏み切り、シャッターなどを中心に手がける大手建材メーカーとの取引を開始したのを皮切りに、その後も新規業種を開拓していった。同社の特徴である、多業種との長年の取引で蓄積してきた高度な金型技術と、柔軟な提案力に対する得意先からの信頼は厚い。 「電機部」を開設したのは1978年。大手水処理設備メーカーから受注する浄水・下水処理関係の制御盤をはじめ、照明点灯システム制御盤、工作機械制御盤、食品専用乾燥設備制御盤といった盤関係について、設計から板金加工、溶接、塗装、組配、施工、試運転までの一貫生産に対応していった。 LED照明への切り替え ![]() その大きな要因となったのは、水銀灯・蛍光灯といった照明機器関係の受注減少だ。 「昨年3月の東日本大震災以降、全国的に省エネ需要が拡大し、LED照明への切り替えが加速したのでしょう。他の工業製品と異なり、照明機器の業界は商材のライフサイクルが20~30年と長く、同じ仕様で安定して受注がありました。昨今、この業界も水銀灯・蛍光灯からLED照明、将来的には有機EL照明へと切り替わる大きなターニングポイントに差し掛かっていると感じています」(津田社長)。 「電機部」の方も、売上比率が高かった大手水処理設備メーカーからの仕事が減少傾向にある。「季節変動もあるとは思いますが、基本的に上下水処理設備関連の国内市場は縮小傾向。そのため、お客さまも中国・東南アジアといった海外へと販路を求めています。日本からの輸出を考えると、東南アジア向けは関東の方がアドバンテージがあり、中国はお客さまが生産拠点をもっていますから、今後の大きな成長は期待できないと思います」(津田社長)。... つづきは本誌2012年10月号でご購読下さい。 |