変種変量生産に対応し、市場を拡大する複合マシン
市場投入から34年経過![]() マシンそのものは今から34年ほど前に日本市場に紹介されて以来、延べ3,000台あまりが導入されてきた。単体のパンチングマシンやレーザマシンの既納入台数から推し量ると、ブランク加工マシンの10〜15%を複合マシンが占めるようになっている。さらに直近10年で見れば、パンチングマシンやレーザマシンの20%程度が複合マシンに置き換わってきている。 2つの加工機能を備えていることのムダが指摘された導入期 複合マシンが市場に紹介されたころ、パンチングとレーザという2つの加工機能が搭載されているため、一方の機能を使用しているときは一方の機能が遊んでしまう─生産性を考えればパンチングとレーザ、それぞれの専用マシンを活用した方が効率的─という見方をするユーザーが多かった。 加工機メーカーは、CCDカメラなどを使って、それぞれの専用機を使った複合加工技術を開発していったが、複合マシンに対しては必ずしもアクティビティのある対応は採らなかった。マシンの価格が専用機と比較して高額だったこともあり、市場に紹介されて10年ほどは、普及スピードも緩やかだった。... つづきは本誌2012年8月号でご購読下さい。 |