レーザ加工の最新動向
商社の営業マンから経営者へ ![]() 商社の営業をしていた代表取締役会長の日高初則氏は、金物関連を主に販売を行っていた。1979年に“一国一城の主”への思いと、内製化による販売製品の供給の迅速化を考え、板金加工を生業とする東洋省力機工を個人創業する。1983年、東洋省力機工(株)に改組し、1987年には広島市安佐北区深川に工場を移転、社名を現在の東洋省力(株)に変更する。 その後、ノウハウの蓄積・資本金の増資・現住所への移転を経て、2002年に(有)星輝研究所との共同で水玉噴水装置「ツィンクル・スター」を開発(現在、韓国で特許を取得)。そして今年の2月に、子息の日高正典氏が36歳で代表取締役社長に就任し、社長交代を実現した。 製品の付加価値を高めるため、板金加工業に注力 ![]() 時代・ニーズの変化とともに、メインの得意先が生産拠点を中国にシフトしたため、仕事量もピーク時に比べ減少。そこで日高会長は、食品関係や電材関連のBOX・盤・ダクトなどの分野へと新規開拓を図り、業容を拡大していった。 現在の繁忙ぶりを指して日高会長は「電材関連の仕事の引き合いが増えているので、社長交代の時期と調整しながら1社のお客さま専属として別会社を設立。古くなった加工マシンも別会社に移設しました。その工場では私が主体となり、高い技能を備えているシルバー社員を登用するなどして、受注増に対応しています」と語る。 ニッチな仕事で売上比30% を占める 同社の売上比率は、食品向けの包装機械の製作が30%を占めるほか、大手菓子メーカーからの仕事が多い。そのほか食品・産業機械の生産ラインの一部の製作を手がけるなど、得意業種は多岐にわたる。 「お客さまの菓子メーカーでも板金製品の内製化をされていますが、それほど大きい板金工場ではなく、規模の大きなメーカーでは対応しにくいニッチな仕事は、『御社で対応できないか』とよく相談されます。当社で製作しているのは、製造された菓子を乾燥する機械の一部です。また、技術部の方とパイプがあるので、直接相談してもらえたり、こちらからVA/VE提案をするなどして、Win-Winの関係を築けています」(日高会長)。... つづきは本誌2012年6月号でご購読下さい。 |