レーザ加工の最新動向
形鋼・鋼材加工の一貫生産に対応 ![]() (株)庄内シャーリングは、鋼板加工をはじめ、ビルトH形鋼・ビルトT形鋼・チャンネル・アングルといった特殊形状の形鋼の製作や、工場・プラント向けの架台など重厚長大の製品を手がけている。 1968年の創業当時はシャーリング1台による鋼板の寸法切りから始め、その後はガス溶断機(アイトレーサー)の導入を皮切りに、形鋼用大型バンドソー、プラズマ加工機、レーザマシンと厚板切断設備を次々に導入。さらに、ベンディングマシン、ベンディングロール、矯正機、開先加工機、穴あけ加工機に加え、溶接工程、大規模な酸洗設備などの設備を充実させ、建材をはじめとする大型構造物の一貫生産に対応していった。 ビルトH形鋼の先駆けとして成長 ![]() 土木・建築・橋梁・船舶・道路・工場・プラントなどで用いられるH形鋼には、JIS規格の「市中品」、JIS規格ではないが製鉄所が規格化し、圧延してつくる「ロールH形鋼」のほかに、鋼板を溶接して規格にないサイズや形状のものを製作する「ビルトH形鋼」がある。ビルトH形鋼は、1970年代半ば以降、建築物の大型化・高層化にともなう設計の多様化と構造の複雑化が進んだことで、急速に普及。同社は高度成長期とバブル期の建設ラッシュに歩を合わせ、ビルトH形鋼製作の優位性を武器に業績を拡大していった。 「ウェブ(“H”の横棒に相当する箇所)が1,000mm以上の大型製品や、400mm以下の小型製品、強度を確保するために板厚を厚くする必要があるもの、特殊な切り欠きやロール形状のものなど、規格外のビルトH形鋼を今でも多く手がけています」。 しかし、ビルトH形鋼メーカーが乱立したことによる競争の激化、バブル崩壊、鉄鋼メーカーが取り扱うロールH形鋼のバリエーションが増したことで形鋼製作の市場全体が収縮。さらにリーマンショックまで加わり、同社のビルトH 形鋼関連の消費鋼材量はバブル期と比べ60%の減少となっている。... つづきは本誌2012年6月号でご購読下さい。 |