〜AMADA中国展2011レポート〜
12月16日から19日まで中国・上海で開催された「AMADA中国展2011」(以下、AIFC 2011)では、17日に「アカデミックセミナー」、18日に「テクニカルセミナー」が開催され、日中の産官学のトップランナー5人が講演。日本経済の発展過程と今後の展望、中国進出で成功するポイント、中国製造業のロードマップとレーザ技術の動向などを披瀝した。 日中製造業の発展プロセスを展望
機械・電機からメカトロニクス、高付加価値なインフォメカトロニクスへ 職業能力開発総合大学校校長 古川勇二 氏 12月17日の学術セミナーのトップバッターとして、職業能力開発総合大学校校長の古川勇二氏が登壇。「日本の製造産業の発展過程」と題し、戦後から現在までの日本の製造業の歴史を概観し、中国製造業の現況と引き比べながら、将来の展望についても語った。
経済成長の3つの段階と為替レートの推移![]() 最近はリーマンショック、東日本大震災、欧州債務危機、米国経済の停滞などを受けて、日本円の独歩高が進み、工場の海外移転が進んでいます。そうすると国内の産業が縮小し、雇用が減り、個人消費が落ち込み、国内市場が収縮し、国内産業が縮小するという負のスパイラルに陥ります。ですから中国にとっては、いかにして人民元を一定のレートに保つかが重要です。 機械・電機からメカトロニクス、インフォメカトロニクスへ このような背景のもと、日本の工業製品はどのように発展したのか。 1970年代までは自動車、電機、モーターなどのように、独立した製品が多かった。1980年代になると、機械と電機が一体になった機電一体の「メカトロニクス」、例えばロボットのようなもので、「軽薄短小」と呼ばれます。2000年代に入ると、メカトロニクスに“情報”を採り入れました。これを仮に「インフォメカトロニクス」といいます。2010年代になると、インフォメカトロニクスが「情報ネットワーク」と結ばれます。 1980年代の「軽薄短小」の時代には、色々な部品をマイクロ化し、知能化し、システム化し、ひとつの製品をつくっていきました。代表的な製品は自動車ですが、約1万5,000点の部品で構成される自動車も、重量比のコストをみるとグラムあたり1円、水と同じ価値です。ここまでコストが下がると、中国・韓国には太刀打ちできません。 ![]() つづきは本誌2012年2月号でご購読下さい。 |