〜SHEET NOW〜
得意のヘラ絞り加工で他社と差別化 ![]() ヘラ絞り加工とは、円形の金属板を回転させながら、専用工具(ヘラ)を押し付けることで塑性変形させる加工技術。継ぎ目をつくらずに円柱や円錐をつくることができる。金型はオス型のみで加工でき、オス型・メス型の両方が必要なプレス加工に比べて、イニシャルコストが格段に安価ですむ。そのため、試作品や単品などの多品種少量生産に対応しやすく、製品の立ち上がりも早い。複雑な形状にも柔軟に対応できる。 1946年、現代表取締役社長・市川 武氏の父・市川慶治朗氏が創業した当時は、自宅横に建てた工場で、照明器具・調理器具・自動車関連部品などを扱っていた。開業当時、「サラリーマンの1カ月分の給与を1日で稼げた」(市川社長)というように順調に業績を伸ばしていった。 1968年、現所在地に新工場を設立。だが、この頃から受注単価が下落し、ヘラ絞りだけでは十分な利益を出すことが難しくなった。そこで、油圧プレスを導入し、プレス加工に進出。ヘラ絞りとプレス加工により、自動車のヘッドライト枠やボディの一部、ホイルカバーなどを手掛けた。特に、ホイルキャップとホイルリングは高い評価を受け、「ホイルカバーの市川」と呼ばれるまでになった。 しかし、1980年代になると、プレスの仕事が主流となった。そのため、受注量が減ったヘラ絞り加工は、外注化することになった。 危機を好機に変えるバイタリティ ![]() 翌1998年にベンディングマシンFBDIII-1253、続いてFBDIII-5012LDを導入。さらに、顧客の要望を受けロボット溶接機を導入するなど時代の要求に柔軟に対応し、標識柱などのブラケットやリブ、免震装置など新たな市場を開拓した。 プレスから板金へと本格的にシフトしたのは2005年頃。そして、2007年には、5'×10'サイズ、SS材なら板厚22mmまでの加工に対応できる出力4kWのレーザマシンFO-3015NT+LST-3015FOを導入し、現在は同機がレーザ加工の主力となっている。... つづきは本誌2011年1月号でご購読下さい。 |