連載「ユーザーが語るデジタル-第1回」
本シリーズでは、これまでに小誌で掲載した全国の板金工場の紹介記事から、ユーザが語るデジタルなモノづくり、 VPSSの生の声をピックアップして要素別にまとめ、連載で紹介していきます。 対象は、小誌2007年9月号から2009年8月号までの2年間分。取り上げる要素は、VPSS に象徴されるデジタル技術を積極的に活用している先進的な板金工場、各種加工マシンの他、板金業界の変化とユーザー各社が抱えている課題、実践している特徴的な取り組みなどです。 連載第1回目の今回は、デジタル板金工場の象徴的なキーワードとして定着している「VPSS」について、成り立ちから仕組みの概要、活用しているユーザーの声まで振り返っていきます。 ◆ VPSS とは何か ![]() まずは、デジタル技術を活用することで板金モノづくりを支援する「VPSS」について、その成り立ちから目的、期待される効果を解説していく。(図1) ○VPSSの原点 発注元から新規品の生産を受注した後、最初に試作品を製作し、各種検証・試験を経てから量産に入るというプロセスは、従来から行われているスタンダードな手法である。板金加工における試作品の加工工程は、次のようなものとなる。(図2) しかし、試作品の製作は通常、1回で完成させることはできず、複数回の試行と修正を経てようやく完成させることがほとんど。この試作品製作に要する工数・材料費・人件費・マシン稼動費用が実はムダではないだろうか。このムダを最小限にすることにより損失を抑えることができるのではないだろうか。この発想が、VPSSの原点である。... つづきは本誌2010年4月号でご購読下さい。 |