〜モノづくりはヒトづくり〜
![]() 板金業界の業況は、一部に回復の兆候が見られるようになっている。「昨年11月頃から半導体製造装置やPV(太陽電池)製造装置関連の仕事が回復、6月頃までの受注見通しが立つようになった」、「受注量はピーク比7〜8割程度まで回復した」といった声が聞かれるようになった。 その反面、受注単価の値戻しは進んでいない。さらに、限られた仕事をめぐって「激安価格で見積り競争に参入してくる同業者が後を絶たず、価格競争によって収益が一段と悪化している」という声や、「いったん下がった材料価格がここへ来て再び上昇する傾向が見られ、収益を圧迫するようになっている」。「発注元の製品が韓国・台湾・中国などの製品との厳しい競争にさらされ、価格破壊を起こしている。ボリュームゾーンを対象とする工業製品の“コモディティ化”が進むことで部品の発注単価も3割下がった」といった板金サプライヤーの声も増えている。その結果、「仕事はピーク比の7〜8割まで戻ったが、受注単価は3割程度下がり、売上は5〜6割程度までしか回復していない」という発言に代表されるように収益の改善が進まず、板金業界全体が減収減益スパイラルからの脱出には程遠い状況にある。そのため、年度末を迎え、さらなるリストラによる固定費削減を図る傾向も目立ってきている。 ![]() ![]() こうした厳しい環境の中で板金企業が目指しているのが、発注元からの提示された図面どおりの見積りを行うのではなく、そこに各社の加工技術やノウハウを上乗せしたVA/VE提案。さらに、3次元CADを活用して、2次元データで受注した製品を3次元モデル化してVA/VE提案するとともに、設計上流とのコラボレーションを積極的に行うことで板金設計を取り込み、加工・組立までをターンキーで受注、トータルコストの削減を提案できるエンジニアリングの... つづきは本誌2010年3月号でご購読下さい。 |