![]() 田中幸雄社長は1990年頃から、これからはコンピュータを利用したモノづくりが主流になると判断し、同業他社に先駆けてIT化に取り組んできた慧眼の持ち主。板金加工に必要なマシンはすべてアマダマシンでそろえられ、上流のプログラム工程にもアマダ製の2次元CAD/CAM AP100や板金加工ネットワークシステムASIS100PCLを導入し、事務所と現場のマシンを現場端末PEU/Winでネットワーク化することに取り組んできた。インターネットが普及した直後(今から10年以上前)にはwebカメラを導入し、外出先などの遠隔地からでもPCや携帯端末から稼働状況を把握できる仕組みも構築した。 「受発注管理、生産管理、NC設備機器のデータ管理、工場内の動きなどをリアルタイムで把握でき、かつ携帯端末により外部からのアクセスも可能なモニタリングによる管理システムを構築したことで、高品位なモノづくりができるようになりました」と田中社長はIT化による成果を語っている。そして「当社のような小規模な工場の利点は、つくる工程から、作業中も社員全員に目が行き届くことです」と語る田中社長は、自らプログラムから受発注・生産管理・品質管理にいたるすべてを管理する。 「会社がある程度の規模に育つと、品質を保つための管理がだんだんと難しくなってしまいます。当社くらいの規模と設備で生き残るためには高精度なモノづくりでお客さまの信用を勝ち取るしかありません。お客さまの信用を得るためには職人の熟練した技術力だけでなく、社内管理の徹底により高品質を保つことが重要です」と、広い敷地を確保できない都会のアーバン(都市型)工場を代表する経営者として、品質の重要性を強調する。 ![]() AP100の立体姿図運用の効果をよく理解していた田中社長は、3次元ソリッド板金CAD SheetWorksとSolidWorks を導入。VPSS(Virtual Prototype SimulationSystem:バーチャル試作システム)を活用することで設計提案を行ってきた自身の経験から、3次元モデルの有用性を痛感していた。2次元データを3次元化して製品モデルを作成し、その3次元モデルを自動展開することでさらに間違いのない製品づくりを行うとともに、3次元モデルを設計提案に活用することまで考えた。... つづきは本誌2009年7月号でご購読下さい。 |