
曲げ加工するブランク材と曲げ終了後のワークを回転式のパレットに載せて管理する

徳川義和執行役生産本部長
建設機械業界は2002年をボトムにして、その後はV字回復で生産を拡大している。BRICsをはじめとした新興市場で、インフラ整備を行うために建機需要が旺盛なために輸出が大きく伸びており、国内建機メーカーの輸出比率は7割を超えるまでになっている。反面、バブル崩壊によって1990年11月から93年12月までの3年間で生産高は▲39.5%減少。また、97年1月から98年11月までの約2年間でも▲39.2%減となっている。一方、バブル景気の頃は約3年半の間に145.5%と大幅な成長を示すなど景気循環の振幅が大きな産業と考えられる。
それだけに今の生産の拡大が何時まで続くのかということが大きな課題になっている。こうした中で油圧ショベルを中心にコマツ、キャタピラーとほぼ横一線に並び、世界シェアーの一角を占め、建機全体で見ても世界の3位グループに位置づけられているのが日立建機である。最近のラジオ番組に出演した木川理二郎社長は「アメリカの市場はサブプライム問題で縮小したが、インド・中国・ヨーロッパ・ロシア・中近東・オーストラリア、つまりアメリカ以外の全世界で生産が追いつかない状況だから、アメリカの市場が多少冷え込もうと関係な
い。国内も堅調に推移している。公共事業が減っていても、建機の需要は創造されていて、なお且つレンタル事業も伸びている。世界的に建機の生産が需要に追いつかない状況だ。そこで、「生産能力がシェアーを建設機械業界の板金部材調達決める」時代に対応するために積極的な設備投資をして拡大を強化する」と語っている。