Next Fiber with Punch

高生産・省エネ加工を実現するファイバーレーザ複合マシン

ファイバーレーザ複合マシン導入で事業領域の拡大目指す

九工大の「CREOプロセス」の後加工にも応用を検討

株式会社 三松

LINEで送る
Pocket

画像:LC-C1AJの現場端末をオペレーターが操作するLC-C1AJの現場端末をオペレーターが操作する

5月23~24日に工場見学会を実施

創業40周年を迎えた2010年、4代目社長に就任した田名部徹朗氏の披露も兼ねた「三松 40th AnniversaryPower Innovation Project 工場見学会 三松大学オープンセミナー」を開催、九州地区を中心に1,000名弱の取引先が同社を訪れた。これを契機に「三松アイデア・コンペティション」を開催し、それとともに、かねてより研究開発を進めてきたロボット搬送ラインの最適化を実現する可視検証シミュレーションソフトウエア「SMASH」を実用化。経済産業省の「異分野連携新事業分野開拓計画」に採択されるなど、新規事業の開拓も積極的に行うようになった。

そしてこの5月23日と24日の両日には、2回目となる「SANMATSU Power Innovation 2014 工場見学会・三松大学オープンセミナー」を開催する。このイベントの目玉として同社が一般テーブルキャビン方式のカバーがレーザビームの反射光を遮光する公開する新設備が、TK(テイクアウトローダー)と材料棚・製品棚の2連棚のセルラインで導入したアマダのファイバーレーザ複合マシンLC-2515C1AJ+AS-2512NTK+ULS-2512NTK(以下、C1AJ)。TK付きのセルラインとして導入するのは同社が初だった。

画像:C1AJの前に立つ代表取締役の田名部徹朗氏C1AJの前に立つ代表取締役の田名部徹朗氏

「EuroBLECH 2012」で参考出品のファイバーレーザ複合マシンと邂逅

「8年前にドイツ製の複合マシンを入れ、5年前にはアマダの工程統合マシンLC-C1NTを導入して、工程統合・複合加工のメリットを高く評価していました。しかし、2台ともCO2レーザ発振器。そのため、ステンレス・アルミ・チタン・銅・真鍮といった非鉄材料の加工の際には、レーザビームが反射して加工できなかったり、切断品質が悪かったりという欠点を持っていました。そんな中で2012年、ドイツ・ハノーバー見本市会場で開催された『EuroBLECH 2012』を視察した際、アマダブースでLC-C1NTの本体をベースに、出力2kWのファイバーレーザ発振器を搭載した複合マシンが参考出品され、実演を行っていました。これを見て、ファイバーレーザ複合マシンが発表されるのなら、今ある複合マシンの後継機として、導入を検討しようと思いました」。

「すでにファイバーレーザマシンは単体機として、2010年の『EuroBLECH 2010』から各メーカーが発表しており、ビーム特性から高反射材の薄板の高速加工に優れた効果を発揮することが広く知られていたので、ファイバーレーザとパンチング・成形・タップ加工が統合できれば新しい領域の加工に挑戦できる、さらに電気代やレーザガスなどのランニングコストの削減につながる、と考えました。しかし会場では、ビームの反射光によって作業者が失明などをする危険性があるため、遮光が課題という話を聞きました。しかし、遮光の問題は大きな技術的課題ではなく、いずれ解決できると考え、従来の複合マシンの後継機として期待してきました」と田名部社長は今回の導入のきっかけについて語ってくれた。

画像:SUS 304・板厚1. 0㎜の製品(上)とチタン製のメガネハンガー(下)SUS 304・板厚1. 0㎜の製品(上)とチタン製のメガネハンガー(下)

つづきは本誌2014年5月号でご購読下さい。

LINEで送る
Pocket

タグ

  • タグはまだ登録されていません。

関連記事

  • 関連記事はありません。

Next Fiber with Punch記事一覧はこちらから