〜SHEET NOW〜

発注元の設計者と二人三脚
主力の“試作”にSheetWorksが活躍

(株)トライアン相互



ネットワーク対応型べンディングマシンHDS-5020NTが2台並ぶネットワーク対応型べンディングマシンHDS-5020NTが2台並ぶ
「当社はおそらく、板金の王道を行く会社ではないのだと思います」と徳田社長は語る。
同社は1965年、農機具のプレス加工業者、(株)相互プレス工業所として創業。創業当初は農機具の全盛期で、順調に仕事が出ていたが、時代の変遷とともに徐々に衰退。小ロット化が進むとともに、多品種少量生産へと舵を切らざるを得なくなった。同社はこの流れに対応していち早くロボット付きのプレスマシンを導入した他、25年以上も前にレーザマシンを導入し、“試作から量産まで幅広い仕事をやる”と方針転換。そこから業容が拡大し、現在では“板金加工によるプレス製品の試作”をメインとしている。
「トライアン相互という現在の社名には、『トライ(試作)を通して社会に貢献したい』、『当社もお客さまもお互いに繁栄していかなくてはならない』という先代(浅野章氏)の思いが込められています」。2004年に2代目社長に就任した徳田社長はこのように語っている。

売上の約50%を試作が占める
OA関連機器、IT関連機器の開発に携わる試作が売上の約50%を占める。同社が手掛ける試作は、量産化された際に、板金加工ではなくプレス加工により生産されるものを主眼としている。
残りの50%は、製造装置関係の部品が多く、ロットは月に5〜10台、多くても30台。月間の受注品目数は、1,200〜1,300点だが、ピーク時は2,000点を超えていた。そのうち70%が新規品で、残りの30%がリピート品となっている。取引社数は約150社。そのうち50社くらいからは毎月試作の仕事を受注している。
「当社は単品から、多くてもロット数百個を主なターゲットとしてやってきました。この業容を成立させるためには、とにかくお客さまの間口を広げなければならない、と考えています」。

徳田桂二社長徳田桂二社長
ネットワークとWILLの性能に衝撃
同社が生産体制のIT化、ネットワーク化に本格的に取り組んだのは1997年頃だった。 「当社はCADの導入が非常に遅かった。1997年頃になってようやくCADを導入することになり、必然的にネットワークを組むことになりました」。
その当時、設計のCAD化とともに徳田社長の頭を悩ませていたのが、生産管理のシステム化だった。それまでは、事務所の女性社員が受注台帳(ノート)に手書きで受注情報を記録し、出荷するたびに消し込んでいた。IT化を進めたいものの、当時はまだ生産管理システムは非常に高価というイメージがあったため、このままではいけないという思いを抱きながらも導入には踏み切れずにいた。そんな時に、アマダの営業マンからケーブルソフトウェア社の生産管理システムWILL受注・出荷モジュール+Mの紹介を受けた。
「安価なパッケージ製品でありながら板金企業に必要な機能をほとんど備えていることに衝撃を受けました」と徳田社長は振り返っている。...

つづきは本誌2009年11月号でご購読下さい。