朝の連ドラ「あさが来た」に教えられた変化対応力


年明けから世界経済が騒がしい。

 

株式市場では日経平均が大発会後、5日連続で下げるという戦後初めての事態となった。

その後も原油価格が1バレル30ドルを割り込んだこと、中国経済の減速が想定以上に進んでいること、さらにはイランとサウジアラビアが国交を断絶するなど、中東情勢が緊迫していることの影響を受け、株価は世界的に低迷している。

丙の申年は革命の年 ― などと前回のブログで紹介したことが現実味を帯びてきたように思えます。

 

そんな中で昨年秋から放映が始まったNHKの朝の連続ドラマ「あさが来た」の視聴率が平均20%台を上げています。

朝の連ドラ初のチョンマゲドラマとして、江戸から明治、大正と「明治の女性実業家」として活躍した広岡浅子の生涯を描く内容となっています。

主題歌を歌うAKB48の「365日の紙飛行機」がヒットチャートの上位に入るなど、ドラマ以外でも話題を集めています。

私も朝の時間は見られませんが、BSの深夜の再放送や日曜日午前11時からの1週間分のダイジェスト版を見るなど、楽しみに見ています。

 

「びっくりぽんやぁ」という主人公・あさの軽妙な台詞が心地よく、人間ドラマとしても面白い。

215年続いた鎖国によって、世界史上でも例がない平和な社会をつくりあげ、経済も発展した江戸時代が終焉して、明治政府が誕生。

文明開化と富国強兵政策で短期間の間に列強国と肩を並べるまでの発展を遂げていった、明治・大正時代を根底で支えてきた商いの変化――経済の発展を市井の人たち、しかも女性の目線で見ることができるのも面白い。

 

ところで、広岡浅子のベンネームは「九転十起生」(きゅうてんじっきせい)。

この言葉から伺えるように、「あさ」は炭鉱事業から銀行、生命保険事業、女性の大学設立と様々な事業に取り組んできた。

ドラマでも紹介されていたが、石炭採掘の現場にも出向き、時には坑道に鉱夫たちと一緒に入り、労働を共にした。

労働者と同じように苦楽を共有、机上のヒトだけではなかった女性経営者であったようです。

 

このドラマの視聴率が高いのは、明治という時代に女性として生まれながら、何事にも「魁」として、新しい事に興味を持ち、きっちりと採算を計算、事業としてなるか否かを精査して進んだこと。

また、心に響く台詞が時々聞かれるのにも勇気づけられる。

 

たとえば「世の中が変われば、時代に合った新しい商いが出てきます」という台詞。

まさしく今の企業人に求められている変化対応力を言い当てている。

当たり前といえば当たり前ですが「あさ」が話すと心に残ります。

 

ドラマを視ていると、騒がしいスタートとなった丙の申年も、新しい息吹が感じられると思えます。

革命が起きる波乱の年という見方がある一方で、果実が実り熟する時期――という見方もあるようです。

その意味で世の中の変化、体制を見極め、そこから生まれてくる新しいビジネスの「潮目」を読み取ることが大切だということを教えてもくれます。

 

もともと、広岡浅子は京都の小石川三井家の出身で、豪商三井家のDNAが継承されていたともいえます。

三井家は代々、「商売上手は、一に才覚、二に算用、3には始末」という家訓を守ってきたといわれていますが、「あさ」の言動にもこの教訓が影響していたと思います。

 

朝ドラからもいろいろなことを教えてもらえます。

変化対応力を備えてピンチをチャンスに変えていく「才覚」が求められていると思います。

Sheetmetalブログ トップページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
コメントの公開は承認制です。ご了承ください。
非公開のダイレクトメッセージも受け付けております。その場合、「非公開希望」とお書き添えください。

Sheetmetalブログ トップページへ